街中エコビレッジいるかビレッジの日常 › いるかビレッジへのお客様 千客万来 › イベント情報 › パーマカルチャー合宿、堆肥小屋・食の土台をつくるワークショップ自然生活できていない人方へ四井真治さんと親子参加ok

2016年11月04日

パーマカルチャー合宿、堆肥小屋・食の土台をつくるワークショップ自然生活できていない人方へ四井真治さんと親子参加ok

報道関係各位
いるかビレッジ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パーマカルチャー合宿、堆肥小屋・食の土台をつくるワークショップ開催!を開催
- 自然・エコな生活できていない人方へ -
https://www.facebook.com/events/122032281597103/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エコビレッジの特性を活かした子どもを中心とした持続可能な地域社会の実現に関する事業を手掛ける、いるかビレッジ(所在地:豊橋市牛川町東側62 いるかビレッジ-食べられる森、代表取締役:佐野 和博)は、パーマカルチャー合宿、堆肥小屋・食の土台をつくるワークショップ開催!を、11月23日~11月24日に開催します。

【イベントの内容】
この夏、街中エコビレッジ・いるかビレッジで久しぶりのパーマカルチャー合宿ワークショップが開催されました。いるかビレッジのガーデン、「食べられる森」にて、パーマカルチャーの仕組みや知識を講義で吸収しながらのメンテナンス作業のあっという間の2日間でした。前回は遠く熊本から飛行機でなど全国の方が総勢30名集まり一大交流になりました。
今回から心機一転!
・メンテナンスだけでなく新しく「堆肥小屋」を一から作り出す体験をします!
・講座を別テーマで2日間開催してパーマカルチャーの知識と最新情報を獲得します!
今回からは、【新たな施設を年に数回の連続講座で合宿型にする】ことで、講義とワークショップとシェアタイムでご自身のパーマカルチャーの知識と経験を1から段階的に深めることができます。

*パーマカルチャーとは、パーマネント(永続性)と農業(アグリカルチャー)、そして文化(カルチャー)を組み合わせた言葉。永続可能な農業をもとに永続可能な文化、人と自然が共に豊かになるような関係を築いていくためのデザイン手法です。『http://pccj.jp/より』

<こんな要望・悩みを抱えている方>
1:自然・エコな生活できていない人
2:ものに囲まれる物質文明からミニマリストになりたい人
3:パーマカルチャーは知ったのに実際の生活に実現出来ていない人

【開催概要】
イベント名:パーマカルチャー合宿、堆肥小屋・食の土台をつくるワークショップ開催!
日時:11月23日~11月24日
会場:豊橋市牛川町東側62 いるかビレッジ-食べられる森-
対象:子供から大人までの野外で作業できる男女、親子参加オッケー
定員:30名
参加費:●2日通し 15000円(講座、昼夜朝食事、宿泊費込み寝袋持参)●1日のみ8000円●講座のみ一日1500円【定員50人】(税込)

●講師:四井 真治 Shinji Yotsui いるかビレッジ「食べられる森」監修
パーマカルチャーデザイナー、土壌管理コンサルタント、ソイルデザイン代表 http://soildesign.jp/
愛知万博のガーデンの設計を皮切りに全国で活躍、名古屋のみなとまちガーデンプロジェクトなどこの地域でのゆかりも深い。
福岡県出身。1971年生まれ。信州大学大学院 農学研究科修士課程修了後(砂防緑化工学研究室:緑化)、緑化会社に入社し、研究職を勤める。退社後、有機農業のコンサルタントを目指し、南米の不耕起栽培を見学に行き、長野県で農業をはじめる。有機肥料会社に勤務後、2001年に土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを業務内容としたソイルデザインとして独立。その傍ら、 土壌改良資材会社の技術顧問、アトリエDEF循環の家技術顧問、NPO法人 BeGood Cafe理事、 NPO法人パーマカルチャーセンタージャパン講師、その他講師を務める。

●協力:パーマカルチャー中部代表 庄司正昭、国際派庭師「ガーデナーシュウ」

詳細ページ:https://www.facebook.com/events/122032281597103/

お申込み方法:申し込み フェイスブックページに参加ボタンを押したうえで所定のフォームで
以下にお申し込みください。
080-4297-6991 chairukanomori@gmail.com
広報貴族 木下拓己

【いるかビレッジについて】
本社:〒441-1113 豊橋市牛川町東側62 いるかビレッジ-食べられる森
代表者:代表取締役 佐野 和博
設立:2009年6月3日
Tel:0532-53-0671
Fax:0532-88-7858
URL:http://www.irukavillage.org/
事業内容:エコビレッジの特性を活かした子どもを中心とした持続可能な地域社会の実現に関する事業
日本財団CANPAN認証団体 http://fields.canpan.info/organization/detail/1645350396


パーマカルチャー合宿、堆肥小屋・食の土台をつくるワークショップ自然生活できていない人方へ四井真治さんと親子参加ok


パーマカルチャー合宿、堆肥小屋・食の土台をつくるワークショップ自然生活できていない人方へ四井真治さんと親子参加ok



同じカテゴリー(いるかビレッジへのお客様 千客万来)の記事画像
未来創造カフェSP 〜よりよい未来のためにできること〜
ガイアエデュケーションの講演に山崎亮さんも参入!その前に2018報告会&2019説明会11月のお知らせ
10月19日 くららちゃんの共感的コミュニケーションinいるかビレッジ
★夜のいるカフェ★3歳子連れみかりんの世界一周お話会
☆昼の部☆みかりんと3歳の子連れ世界一周ふたり旅シェア会
昼の部 みっちーさんとアズワン鈴鹿コミュニティお話会〜その人らしく暮らす。その人らしく生きる。〜トランジションカフェ
同じカテゴリー(いるかビレッジへのお客様 千客万来)の記事
 未来創造カフェSP 〜よりよい未来のためにできること〜 (2019-01-04 11:40)
 ガイアエデュケーションの講演に山崎亮さんも参入!その前に2018報告会&2019説明会11月のお知らせ (2018-11-01 13:29)
 10月19日 くららちゃんの共感的コミュニケーションinいるかビレッジ (2018-10-15 10:22)
 豊橋liveさんが取材に来てくれて、いるかビレッジもついでに取材してもらいました。 (2018-10-11 10:11)
 いよいよ週末に迫りました7/7七夕マルシェの続報です!いるカフェで (2018-07-06 15:31)
 ★夜のいるカフェ★3歳子連れみかりんの世界一周お話会 (2018-04-05 10:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。